校名の由来
地元から校名を募り、「神明」と決定。広沢村当時、約80の字名の中に神明がある。学校の敷地の字は金井神であるが、古来、この地域一帯を「神明たんぼ」と呼んでいた。神明遺跡などの遺跡名や、広沢15社の中に神明社があるなど、学校地域住民になじみ深い地名である。
昭和54年 4月 1日 | 桐生市立神明小学校と称し、桐生広沢町2丁目3242番地の 1に校舎を建設し開校。PTA結成、同会則制定。 |
---|---|
昭和54年 6月 1日 | 校旗を制定。(意匠は尾内理樹教諭) |
昭和54年11月20日 | 開校及び校舎落成記念式典を挙行。以降、本日を開校記念日とする。 |
昭和55年 2月 7日 | 校名、開校日が同じ神奈川県横須賀市立神明小学校と姉妹校の 契りを結び、交流を始める。 |
昭和55年 7月12日 | 校歌を制定。作詞 丹羽康博 作曲 木暮紀一、補作 神明小学校 校歌制定委員会。 |
昭和56年 4月 1日 | 心身障害児理解推進姉妹校として桐生市立第1養護学校(現在の県立あさひ養護学校)と交流を始める。 |
昭和56年 7月17日 | 「緑の少年団」を結成 |
昭和63年11月20日 | 創立10周年記念式典を行う。 |
平成 6年 4月 1日 | 特殊学級「ちゃうす」を新設する。 加配教員配置によりティーム・ティーチングを導入 |
平成10年11月20日 | 創立20周年記念式典を行う。 |
平成11年 4月 1日 | 桐生市教育委員会より「総合的な学習の時間」の研究指定を受ける(平成11・12年度) |
平成11年 5月10日 | コンピュータ室設置、パソコン導入 |
平成15年10月15日 | ガス暖房設備設置 |
平成20年11月20日 | 創立30周年記念式典を行う。 |
平成24年 4月 1日 | 特別支援学級「あおぞら」を新設する。 |
平成23年 8月31日 | エアコン設置(普通教室・音楽室・図書室・保健室) |
平成25年 3月31日 | 耐震大規模改修工事(外壁・トイレ・エレベーター)完了。 |
平成25年 8月25日 | マスコットキャラクター「しんめいちゃん」誕生。 |
平成28年 9月12日 | 桐生夢ソーラープロジェクトにより屋上へ太陽光発電設備設置。 |
平成30年11月20日 | 創立40周年記念式典をおこなう。 |
令和3年 4月 1日 | タブレットPC本格運用開始 |